アーカイブ

コロナウイルスに感染してしまったら薬はあるの?

投稿日:2020年2月25日 更新日:

こんにちはvitoです。

今日は、もしコロナウイルスに感染してしまったら薬はあるのか?ということで記事を書きたいと思います。

結論からいうと現時点で薬はありません。ではこの状況はいつまで続くのでしょうか?薬の開発は進んでいるんでしょうか?

関連情報としてCNNのニュースで薬の開発の情報が出ていましたのでシェアしたいと思います。

コロナウイルスの特効薬はあるの?開発状況は?

《結論》薬の臨床試験が急ピッチですすめられいます。有望な薬の結果は4月にわかる。

新型コロナウイルスの広がりが心配な状況が続いています。日本政府も本腰をいれて基本方針を発表しましたが警戒レベルで様子を見ながら対応していく様な内容です。

これだけでは不安を感じる方も多いはずです。中国であれだけ極端な隔離を実施しても広がる現実を見ると心配でなりません。

そんな中、CNNのニュースでWHO(世界保健機構)が現在のところ唯一有望として米バイオ医薬品大手ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬「レムデシビル」を紹介しています。

https://edition.cnn.com/2020/02/24/investing/gilead-sciences-coronavirus-who-remdesivir/index.html

この「レムデシブル」はエボラ出血熱の治療薬として開発された薬です。中国の研究者が「かなり良い抑制効果がある」と報道機関に発表し、米国では肺炎に進行した感染者に投与し劇的に症状が改善した事例があります。今のところWHOの発表どおり有望と言えるのですが、この改善が確実であることを確認するために臨床試験に取り組んでいます。結果は4月ごろになる様です。

他にもアビガン、カレトラというインフルエンザ、HIVの治療薬も試されている様です。

→下記参照

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200224-00164411/

コロナウイルスの感染はいつまで?

日本では感染のピークを迎えておらず、まだいつまでとは予想しにくい状況です。

前述しまいしたが政府がコロナウイルスについての基本方針を発表しました。国内の流行を抑えることを目的としていますが、どの程度おさえこめるのかは疑問の残るところです。

安倍総理からは「状況に応じてより踏み込んだ対応をとる」とのコメントがありましたが、なんとか、この段階でもう少し踏み込んだ対応をすべきではないか?と思ってしまいます。

感染については依然として拡大傾向は続いています。中国の武漢ではピークは過ぎたという報道もありますが未だ油断できません。

日本も中国と同様の状況に陥るかもしれません。今はこの心配が現実とならない様に願うばかりです。

コロナウイルスの防疫体制の徹底

防疫を徹底し自己防衛を!

特効薬の臨床試験の結果ですら4月です。この冬は、防疫を徹底して乗り切るしかありません。ウイルス対策のグッズも色々とあります。皆さんが今一度自身のリスク管理を意識して生活にあたることを願います。







-アーカイブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

レッグストレッチャーを使ったストレッチで股割りできる?

こんにちはvitoです。 最近、コロナの影響で家にいることが多いです。ということで室内でもできることとして今回はストレッチについて書きたいと思います。 ストレッチといっても色々ありますが、わかりやすく …

久しぶりの内視鏡(胃カメラ)検査!

こんにちはvito です。 今日は久しぶりに内視鏡検査をしてきました。 コロナウイルスが気になる日常ですが、数年前から健康診断で指摘を受けていた逆流性食道炎が酷くなり病院へ行くはめとなりました。 逆流 …

小学館の漫画「日本の歴史」が期間限定で読み放題!

こんにちはvitoです。 今日は、新型コロナウィルス感染拡大を受けた臨時休校への対応として、漫画「日本の歴史」が読み放題ということで情報をシェアしたいと思います。 「日本の歴史」といえば、昔からのファ …

40代半での転職活動体験記 第1回

こんにちはvitoです。 40代半ばでの転職活動を体験記として綴りたいと思います。 転職3回経験、あとがありません!! 会社からの退職通知!! ちょうど一年ほど前に会社から重大通知がありました。 今年 …

コロナウイルス対策:肺炎発症の判断にパルスオキシメーター ⁈

こんにちはvitoです。 今回はコロナウイルス対策について、肺炎を発症してしまった時にどうするの?ということで記事を書いてみたいと思います。 最近は情報が後出しのように中国からでてきて、本当の正しい情 …