アーカイブ

ブラジルコロナ感染状況からみる対策の影響

投稿日:2020年5月26日 更新日:

こんにちはvitoです。

ブラジルの感染者数は約34万7千人となり、米国に次いで世界で2番目となっています。ブラジルの状況をみて個人的な考えをシャアしたいと思います。

ブラジルの状況:なぜ感染者が多い?

ブラジルの感染者については、ボルソナーロ大統領の対応が影響しています。ボルソナーロ大統領は新型コロナを「ちょっとした風邪」と軽視、経済優先の対策をとっています。景気回復を期待されて当選したボルソナーロ大統領にとっては当然の選択であったかもしれません。

しかし、これによりサンパウロ州をはじめとした州知事が主張する社会活動が制限される「厳しい措置」と衝突し「緩やかな措置」を主張し続けることにより、結果として感染者が拡大しているというのが現状です。

「緩やかな措置」での対応でうまくいけばなにも問題なかったわけですが、現状をみると感染者の増大に歯止めが利かなくなっています。

ブラジルの状況:1日あたり死者数で米国抜く(BCG関係ない?)

ブラジルの1日当たりの死者数が24日に653人になり、米国の633人を上回り国別で首位となりました。欧米諸国がピークを越えて減少傾向の中、ブラジルはまだまだピークが見えない状況です。

低所得者層も多い、南米の国々への感染拡大が心配されます。

ブラジルについては、死者数の面では、巷でよく言われるBCG接種国(接種率87%)なので、それほど増えないと予想していました。

結果として、累計死者数は2万人を超えています。ブラジルではモロー株なので日本の日本株とは違いはありますが、あまりBCG有効説も期待しすぎるのではなく適切な感染予防につとめることが重要ですね。

日本の対策は大丈夫?

日本は、世界的にみると今のところ犠牲者が少なく対策が成功しているといえるでしょう。

ただし、具体的になぜ成功しているのか?ということを問いただした時、答えられない方も多いのではないのでしょうか?

世界では「不思議な成功」と言われている様です。

日本では、原因はわかりませんがコロナウイルスに対して、なにかしら耐性があるのでしょうか?いずれは、こういったこともわかってくると思います。

ブラジルの例をみると、対策の重要さを改めて思い知らされます。ひとつ確かなことはこのウイルスに対して、対策をしなければ感染は大きく広がるということです。

日本でも通常の生活にもどりつつありますが、第二波への初動について日本政府の政策に期待したいと思います。







-アーカイブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅で仏像をインテリアとして飾る! イSム

こんにちはvitoです。 今回は、最近気になる仏像インテリアについてシェアしたいと思います。 40代になると自然に神社仏閣に興味が湧いてきます。若い頃は自分自身で手一杯ですが年を取るにつれて価値観が変 …

コロナウイルスの生存期間は?ドアノブから感染するってホント?

こんにちはvitoです。 今回はコロナウイルスの汚損物からの感染について情報をシェアしたいと思います。 コロナウイルスの感染については、飛沫感染と接触感染といわれています。ここでは接触感染にスポットを …

英語学習のススメ:便利アプリ「Reedy」紹介

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は英文を読む際に使えるちょっと面白い便利アプリ「Reedy」を紹介します。 多読して英語にもっとふれよう! 英語習得するにあたり …

虹を久しぶりに見た!

こんにちはvitoです。 今日は虹を見たので撮影してみました。 ちょっといい事があればとおもいます!

3Dプリンターで名画を再現!インテリア絵画としてどうですか?

こんにちはvitoです。 コロナを起因とする緊急事態宣言の影響で自宅にいる時間がぐっと増えてきましたね。家にいるとより家での空間を快適にしたいと思いませんか? 今回は、そんな人の為に絵画についての情報 …