アーカイブ

理化学研究所(理研)の飛沫シミュレーション! :やはりマスクは必須!

投稿日:2020年6月4日 更新日:

こんにちはvitoです。

理化学研究所(理研)が飛沫シミュレーションを公開した話題についてシェアしたいと思います。

飛沫シミュレーションで分かること

今回、コロナウイルスの第二波に備えるため、理研はスーパーコンピューター「富岳」を使ってせきなどで飛び散る飛沫経路をシミュレーションしています。

コロナ飛沫の飛び方は スパコン富岳の予測動画公開 理研: 神戸新聞

このシミュレーション動画をみると、色々とイメージできることが増えます。

  • マスクの効果は大きい
  • マスク無しでの咳は危険
  • マスク無しで会話するだけの影響
  • パーティションも有効
  • 電車内での換気の流れ

個人的には、これだけでもイメージで理解できていれば対策も変わってくると考えています。

シミュレーション動画をみるかぎり、マスク無しでは咳やくしゃみはもちろんですが、会話についても感染リスクがあるのがわかります。やはりマスクの効果は大きく、できるだけ常用することが必要です。

また、マスクをしていても咳の際は、マスクの隙間からウイルスが流出していることも確認できます。この事例からもソーシャルディスタンスは必要です。電車内でマスク着用でも近い位置で咳をされた際は、感染リスクが多少あると考えてもいいかもしれません。

パーティションの効果も確認されているので、オフィスや対面で仕事にはパーティションで遮るなどの対応が効果的であることがわかります。

電車内では、換気は上側にうまくされているように見えます。思ったよりも滞留していない印象です。

飛沫シミュレーションから思うこと!

やはりマスクが必須であることは変わりありませんが、マスクをしていても咳などをすると、ソーシャルディスタンスが取れていない近接する人に影響を及ぼすことは気に留めたいところです。

逆にマスクをしっかりしてソーシャルディスタンスを守ることができれば、感染リスクはかなり低く抑えれるのではないでしょうか?

飛沫シミュレーションで示された内容では、いままでの対策が正しいことを証明しています。やはり飛沫感染より接触感染の可能性が高いのかもしれません。

気のゆるみと高温多湿になっていく夏にむけてマスク着用もしない方も増えてくると予想されますが、今一度気を引き締めてほしいものです。

また、満員電車などソーシャルディスタンスが全くとれない事例には、難しい課題だと思いますが、なんらかの具体的な対策が無いか政策として検討してほしいですね。







-アーカイブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新型肺炎(コロナウイルス)の経済への影響

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は時事記事として新型肺炎について情報をシェアしたいと思います。 この新型肺炎(コロナウイルス)は、世界的に広がりが心配され、すで …

子供の持て余す時間にお勧め!紙粘土で工作

こんにちはvitoです。 小学生の子供が在宅での持て余す時間を使って紙粘土で工作していました。 幼稚園の兄弟に電車の工作を作ってあげてたので、動画を作るところまでやってもらいました。 子供は時間を上手 …

「iPhone」認証機能:マスク姿に対応

こんにちわvitoです。 「iPhone」認証機能が改善されて様ですね。   コロナウイルス対策でほとんどの人がマスクを着用しています。そんな中、マスクを着用したままだと顔認証できない状態でした。 こ …

英語学習のススメ:一からやり直す英語

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は英語を本当に一からやり直したい人の為に情報をシェアしたいと思います。 このブログでの基本的な英語習得へのアプローチは? 「英語 …

いまさら聞けない「IoT」とは?

今回は最近良く聞く「IoT」について書きたいと思います。 世間では、これからは「IoTの時代」になるだろうと喧伝されています。IoTと聞いてIT技術をイメージする事ができても具体的にどういう事だとわか …