アーカイブ

理化学研究所(理研)の飛沫シミュレーション! :やはりマスクは必須!

投稿日:2020年6月4日 更新日:

こんにちはvitoです。

理化学研究所(理研)が飛沫シミュレーションを公開した話題についてシェアしたいと思います。

飛沫シミュレーションで分かること

今回、コロナウイルスの第二波に備えるため、理研はスーパーコンピューター「富岳」を使ってせきなどで飛び散る飛沫経路をシミュレーションしています。

コロナ飛沫の飛び方は スパコン富岳の予測動画公開 理研: 神戸新聞

このシミュレーション動画をみると、色々とイメージできることが増えます。

  • マスクの効果は大きい
  • マスク無しでの咳は危険
  • マスク無しで会話するだけの影響
  • パーティションも有効
  • 電車内での換気の流れ

個人的には、これだけでもイメージで理解できていれば対策も変わってくると考えています。

シミュレーション動画をみるかぎり、マスク無しでは咳やくしゃみはもちろんですが、会話についても感染リスクがあるのがわかります。やはりマスクの効果は大きく、できるだけ常用することが必要です。

また、マスクをしていても咳の際は、マスクの隙間からウイルスが流出していることも確認できます。この事例からもソーシャルディスタンスは必要です。電車内でマスク着用でも近い位置で咳をされた際は、感染リスクが多少あると考えてもいいかもしれません。

パーティションの効果も確認されているので、オフィスや対面で仕事にはパーティションで遮るなどの対応が効果的であることがわかります。

電車内では、換気は上側にうまくされているように見えます。思ったよりも滞留していない印象です。

飛沫シミュレーションから思うこと!

やはりマスクが必須であることは変わりありませんが、マスクをしていても咳などをすると、ソーシャルディスタンスが取れていない近接する人に影響を及ぼすことは気に留めたいところです。

逆にマスクをしっかりしてソーシャルディスタンスを守ることができれば、感染リスクはかなり低く抑えれるのではないでしょうか?

飛沫シミュレーションで示された内容では、いままでの対策が正しいことを証明しています。やはり飛沫感染より接触感染の可能性が高いのかもしれません。

気のゆるみと高温多湿になっていく夏にむけてマスク着用もしない方も増えてくると予想されますが、今一度気を引き締めてほしいものです。

また、満員電車などソーシャルディスタンスが全くとれない事例には、難しい課題だと思いますが、なんらかの具体的な対策が無いか政策として検討してほしいですね。







-アーカイブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

外資系企業に転職するには英語は必要か?

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は外資系企業への転職の際の英語の必要性について書きたいと思います。 外資系企業の英語の必要性について 結論から言うと(条件付きで …

英語学習のススメ-英作文

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は英語が苦手な人向けに「英語学習のススメ」と題して-英作文−についてです。 英作文を勧めます。その理由は?その① 英語を勉強する …

自宅で仏像をインテリアとして飾る! イSム

こんにちはvitoです。 今回は、最近気になる仏像インテリアについてシェアしたいと思います。 40代になると自然に神社仏閣に興味が湧いてきます。若い頃は自分自身で手一杯ですが年を取るにつれて価値観が変 …

やっと出てきた「超過死亡」データ

こんにちはvitoです。 今回は、「超過死亡」のデータが発表された事についてシェアしたいと思います。 コロナウイルスでの肺炎の死者数は、日本においては1000人に迫る勢いです。正式に発表されている例だ …

英語学習のススメ-教材編-音読(単語)

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は英語が苦手な人向けに「英語学習のススメ」と題して-教材編-音読(単語)です。 音読については、ある程度は文法を理解するとが必要 …