アーカイブ

ドローン検定を受けてみた!

投稿日:2021年1月25日 更新日:

新しい趣味としてドローンを考えています。多くの方が少し興味あるのではないでしょうか?

ドローン系の資格については、今のところ国家資格ではなく民間資格しか実施されていません。趣味としてドローンを始めようと思いドローン検定を受けてみましたので体験をシェアしたいと思います。

ドローン検定の概要

無人航空従事者試験とも呼ばれます。仕事上、ドローンを扱う方を対象に座学の知識認定をしています。

趣味でドローンを始めようという方にもお勧めです。

1級~4級の試験があり、合格証も発行されます。

国土交通省航空局ホームページに掲載された無人航空機関連の講習団体に対して
延べ認定者数の調査を行ったところドローン検定協会による認定者数がドローンの資格として業界で1位であることが確認されました。

実は私の場合は、認定数が多いこと惹かれて受験することにしました。今後、ドローンの国家資格化が進む際に、ドローン検定の資格が優遇されれば嬉しいところです。大きな期待はしていませんが・・・

ドローン検定3級のレベル

私の場合は、3級試験を受けてみました。受けた感想は、対策さえしておけば間違いなく合格できる資格であると思います。

ドローン検定用の標準テキストを勉強すれば大丈夫です。

問題はテキスト内とほぼ同等の内容になり、暗記は必要となりますが難しい問題ではありません。

合格するには80%の正解率が必要ですが対応できるでしょう!

ドローン検定2級も視野に

3級は比較的簡単だったので、2級へのチャレンジを考えるのもいいと思います。

2級と3級の受験者が混在する会場だったので、2級受験されている方の様子も拝見しましたが、時間的に余裕があり途中で退席する方が多かったのが見て取れました。3級と比較した訳ではありませんが、しっかりテキストで対策していれば十分対応できる試験だと思います。興味のある方は2級へのチャレンジも良いと思います。







-アーカイブ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語学習のススメ:一からやり直す英語

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は英語を本当に一からやり直したい人の為に情報をシェアしたいと思います。 このブログでの基本的な英語習得へのアプローチは? 「英語 …

ブログにYouTube(動画)等を埋め込むときの注意すべきこと

こんにちはvitoです。 今日は、ブログにYouTube(動画)等を埋め込む際の注意点について書きたいと思います。実は、先日「もしもアフリエイト」様より掲載動画について注意を受けました。その際の情報を …

無印食品がコオロギせんべいを発売!

こんにちはvitoです。 今日は、とうとう昆虫食がきたか!っという話題をシェアしたいと思います。 無印のネットストアで5月20日より「コオロギせんべい」が販売される様です。以前から昆虫食はたびたび話題 …

外資系企業 体験記-アメリカ系企業編-

こんにちはvito です。 40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は外資系企業体験記と題し経験に基づいた情報をシェアします。 外資系企業と一括りで表現していますが、アメリカ系企業とヨーロッパ系企 …

ブログを始めた理由

こんにちはvito です。40代外資系企業で働くサラリーマンです。今回は何故ブログを始めたのかについて書きたいと思います。  将来への不安! この言葉につきます。 40代はまだまだ働いていく年齢です。 …